- 決定
【丈夫】赤ちゃんとのキャンプに!一緒に座っても安定するローチェアのおすすめは?
赤ちゃんとキャンプに行くと、抱っこして一緒にチェアに座っていることが多いです。ローチェアの方が安定するし、万が一の時も地面が近いので、アウトドアチェアの買い替えを検討中です。丈夫で安全なローチェアのおすすめはありますか?
野に行く。編集部
- 更新日:2022/09/27
- 89View 26コメント
グラスマン(60代・男性)
キャプテンスタッグおしゃれなローチェアです。折りたたみ式なので、持ち運びやすく、アウトドア用にぴったりだと思います。
コーヒー三杯(40代・男性)
耐久性と難燃性に優れたT/C生地が使われているFIELDOORのローチェアです。耐荷重は120kgです。
コーヒー三杯(40代・男性)
背もたれに便利なピローが付いているタイプのローチェアーです。カラーは6色あります。
KUMIKAN(40代・女性)
こちらのリクライニングチェアはアームレストもあり、4段階のリクライニングで、自然の中でゆったり体を委ねることができます。枕部分もついており、未使用時はコンパクトにしまえるのもいいです。
ぽこちゃん
肘かけ付きで背もたれがゆったりしていて耐荷重も120キロあり赤ちゃんと座ってもゆっくりくつろげますよ
あみあみあみ(40代・女性)
どちらでもこのように座面が広めの方が、座り心地がよく上で正座やあぐらもかけて座り方の幅が広がります。
グラスマン(60代・男性)
木製のおしゃれなローチェアです。北欧テイストですし、安定感があるので座り心地の良いアイテム。アウトドア用にぴったりですよ。
ほっちゃん(40代・女性)
2人用なので赤ちゃんと乗っても広々です。丈夫なフレームで安定性が高く、ウレタンクッションで座り心地も良いです。
Kelly(40代・女性)
ひじ掛けが付いているので、座り心地がいいです。濃い色合いなので、汚れが目立たなくていいです。
だんごっ鼻
こちらの、ワイドタイプのローチェアは如何でしょうか?ゆったり座れて耐荷重100kgですので安心ですよ。
ちょプラ(40代・女性)
かなりオシャレで、しかも丈夫なローチェアです。座面に背面はクッション性抜群なので、赤ちゃんを抱っこしながらもたれられます。折りたたみ式で便利ですよ。
まくち
ロゴスのこちらのチェアはいかがでしょうか。軽量ですが耐久性に優れていますしワイドサイズなので赤ちゃんん抱っこしていてもゆったりと座ることができますよ。
やたがらす(60代・男性)
ヘリノックスのローチェアです。 使用時のサイズは幅54*奥行55*高さ51センチ、自重1.2キロ、耐荷重145キロ。 チェアの支柱の支点が着地しているので、重心が低く安定しているので、お子さんをだっこしながらでも、安心です。
Kelly(40代・女性)
肘掛けも付いているので、座りやすいです。ダークオリーブのデザインが、お洒落です。
RRgypsies(50代・男性)
ロゴスのローチェアがおすすめです。安定感があり、ワイドサイズなので、ゆったりと座れますし、耐荷重が150㎏もあるので、子供を抱っこして座っても全然平気です。コンパクトに折りたたんで持ち歩けますよ。
よっすぃー(60代・男性)
ヘリノックスの軽量グラウンドチェアをおすすめ。キャンプでお子さんといっしょに座ってもサイドにカバーがあるので安心のローチェアをおすすめです。
さかなっこ(40代・女性)
スノーピークのローチェアは、折りたたみ式の中でも安定感が抜群です。コンパクトに収納できますよ。
かずフル
折りたたみ式のスクワッドチェアはいかがでしょう。人間工学に基づいたハイバックサポートも付いている、カップホルダー付のキャップチェアです。
Onway オンウェー コンフォートローチェアプラス 【メッセージカード対応】 アウトドアチェア ローチェア 折りたたみ キャンプ用品 アウトドア用品 おしゃれ 椅子 バーベキュー ガーデン ベランダ
やたがらす(60代・男性)
オンウェイのローチェアです。 幅が60センチ超と、このクラスでは最大級です。 収納方式が収束式でなく、折りたたみ式で、安定性もより高くあります。 お子さんを抱っこしていても、不意に倒れたり、たたまったりしないのが利点です。
ケンバラ(70代・男性)
Hilander(ハイランダー)リクライニングローチェアをおすすめします。耐荷重80㎏なので赤ちゃんと一緒に安心してくつろげますよ。
ランキング内で紹介されている商品
チェアの人気おすすめランキング
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
野に行く。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。