- 決定
最強マガジンウォーマー|冬場のサバゲーのガスブロ対策に!ポーチバッグのおすすめは?
外気温が低い冬。これまでの冬サバゲーではカイロで代用していましたが、今回ガスブロ対策にマガジンウォーマーを買いたいです。冬場でもガスガンのコンディションを安定してよくできるようなポーチバッグのおすすめを教えてください。最近話題のモバイルバッテリー型が気になります。
マスター(40代・男性)
- 更新日:2023/09/06
- 4522View 38コメント
up
トモチ
こちらの電熱ポーチがオススメです。しっかり固定出来るのでズレ落ちないです。軽量なので動きやすいです。暖かさを保ってくれるのでとても使いやすいです。シックなデザインなのでとても格好良いです。
トモチ
こちらの電熱ポーチがオススメです。しっかり固定出来るのでズレ落ちないです。軽量なので動きやすいです。暖かさを保ってくれるのでとても使いやすいです。シックなデザインなのでとても格好良いです。
かなこmm(30代・女性)
こちらの商品はいかがでしょうか?お好みでマガジンウォーマーポーチの内部温度を 65℃ (赤)、55℃ (白)、45℃ (青) の3段階から設定できます。寒い時期のガスマガジンの出力低下を防ぎ、初速の安定化や集弾性を向上できるのでお勧めです。
どんどん(50代・男性)
外気温が低い冬に、ガスブロ対策になるマガジンウォーマーはいかがでしょうか?冬場のサバゲーに活躍する電熱ポーチなので、おすすめいたします!
KUMIKAN(40代・女性)
USBモバイルバッテリ対応で電熱ヒートシステムで驚異的な暖かさに。裏面がベルクロでチェストリグやベストに直接貼り付けることができます。
ryoppe(40代・男性)
各社の9mm系ガスハンドガンマガジン、M4系マガジンに対応しています。本数は9mが6本、M4が3本です。モバイルバッテリーを接続するだけでマガジンを手軽に温められます。出力低下を防げるだけではなく、初速の安定化も期待でき、とても役に立ちます。
andooo(30代・女性)
45度と55度、65度の3段階の最高温度設定が可能なマガジンウォーマー!ワンクリックで簡単に変える事ができ、使いやすく便利!デザインは黒一色と非常にシンプルで、どんな服装にも合わせられます。9M系マグを3本収納可能でもあります。
コーヒー三杯(40代・男性)
Eagle Forceの内部の温度を65℃、55℃、45℃の3種類の中から設定できるマガジンウォーマーはいかがですか。
Kelly(40代・女性)
2本収納することができるので、便利です。黒い色合いが汚れが目立ったなくていいです。
からす(40代・男性)
モバイルバッテリー式のマガジンウォーマーポーチなんですが、イーグルのような古めかしいデザインと、バッテリーが入れれるポーチも付属しているところが気に入りました。装備も拘って実物を揃えているので、変に雰囲気も壊さず使えるデザインはとても重宝します。
まくりん
こちらのマガジンウォーマーポーチはどうでしょうか。ガスブロ対策になりますしマグ2本収納可能で便利です。
どんどん(50代・男性)
人気ブランド、WARCHIEFのマガジンウォーマー、マガジンポーチはいかがでしょうか?冬場のサバゲーの時に、ガスブロガンを安定して使用できるので、お勧めです!
たーろーぼー(50代・男性)
ガスハンドガン用マガジンを保温する際に大きな力を発揮してくれますよ。最大65度の温度で温めてくれて、寒い時でも安心ですね。マジックテープにより、フラップやMOLLEウェビングパネルは着脱できるようになっている所もポイントです。
きのー(30代・男性)
BKとMCの2種類の色があるマガジンウォーマーです。どちらもかっこいいデザインをしており、サバゲーをする際に映えます。温度は60度と50度、40度の中から選ぶ事ができます。温度の設定はボタン一つでできるため非常に簡単です。
華金(40代・男性)
モバイルバッテリーを用いれば簡単に温める事ができます。冬場のガスマガジンの出力低下をしっかりと防げて、安定して使えるようになります。モールシステムプレートを外すと背面がベルクロになっている所もポイントで、簡単に取り付ける事も可能です。
星(30代・男性)
各社製のM4シリーズガスブローバックライフル用マガジン対応のマガジンウォーマポーチです。内部温度はスイッチを操作するだけで、簡単に45度と55度、65度の3つに切り替える事ができます。専用USBケーブルも付いているため、モバイルバッテリーを用意するだけでも良いです。
マスター(40代・男性)
ブラックやカーキ、迷彩柄など色々なデザインがあるマガジンウォーマーですよ。3段階の設定温度があり、冬の寒さにも負けずに加熱できます。ベルクロ構造のパックやタクティカルベストなどに取り付けられる所もポイントで、使いやすいですね。
ひな(50代・女性)
表地は500Dナイロン、内側はスエードの素材が採用されています。特に500Dナイロンにより優れた耐久性があり、過酷な環境下でも安心して使えます。加熱もスムーズに行われる上に熱も失われにくい造りをしていて、おすすめです。
KUMIKAN(40代・女性)
ハンドバッグとして手軽に持ち運べ、冬季に有りがちなガスマガジンの出力低下を防ぎ、初速の安定化や集弾性も高まります。ベルクロ付きなのでベルクロ対応のものに装備できるのもいいです
ここあんこう(40代・男性)
マガジンを3本収納できるマガジンウォーマーです。押しやすい電源ボタンで設定温度も確認しやすいので便利です。
どんどん(50代・男性)
サバゲー用ガスガンのトリプルマガジンウォーマーポーチはいかがでしょうか?冬場のサバゲーのガスブロ対策になるので、おススメいたします!
速ジン(50代・男性)
ゆるキャンを見てキャンプ用に買ってから日々使っています。繰り返し使えて持続時間も長いのでとてもエコなカイロです。サバゲーの時なんかはダンプポーチに入れておいて、一緒にマガジンやバッテリーなんかも温めてます。ガスも電池も寒さに弱いので、ひとつ持っていると便利ですよ。
siratamago(40代・男性)
サバゲーに行った時や車中泊する時に温かい飲み物が飲みたくて購入しました。保温するくらいの温度でお湯が沸くほどは熱くならないので、マガジンなんかも温められます。ガスはあまり温めすぎるのも危険なのでほどほどにした方が安全です。
おおぴ(20代・女性)
体の大きさに合わせて買った小型のチェストリグなんですけど、裏側にポケットがついていて、そこにカイロを入れています。そうすると体も温まりますし、表側の真ん中のポケットもポカポカします。ハンドガンのマガジンをいれておくと人肌に温まっていい感じです。
masa友(20代・男性)
モバイルバッテリーを使ったタイプもたくさん出ていますが、サバゲーだけじゃなく、普段から使えるものがよかったのでこのカイロを買いました。一度つけると1日くらいずっと温かいです。ポケットに入れてマガジンも一緒につっこんでます。手も温められるし便利ですよ。
まつゆき(20代・男性)
ハンドガンは一年中ガスブロです。9Mタイプのものが多いのでこちらを購入させていただきました。モールで取り付けが可能ですので、プレートやベルト周りなど好きなところにレイアウトできます。寒くなるとアイコスもフリーズするので、一緒に温めておくと捗ります。
びっぐ島(20代・男性)
本来は服に貼り付けて使う電熱ヒーターみたいですが、マガジンウォーマーにもちょうど良さそうで購入してみました。8枚のシートが連結してあるんですが、半分は背中やお腹に貼って、半分はポーチに入れてマガジンを温めて使っています。冬のサバゲーは寒さとの戦いでもありますからあると便利ですね。
べあべあ(20代・女性)
モバイルバッテリーで使えるポーチが欲しくて買いました。中に仕切りのあるマガジン専用ポーチじゃないので、仲間のものも合わせていろんな種類のマガジンが一気にたくさん温められます。私は飲みかけのペットボトルも一緒に温めてます。
てんかい(20代・男性)
冬でもフルサイズのガスブロライフルが使いたくて買いました。メインは東京マルイのM4なので、このポーチがすごく便利です。聞いたことないメーカーからも似たような商品が売られていますけど、電気物ですしサバゲーメーカーのものの方が長く使えて安心だと思います。
ハンカチ勇気(40代・男性)
本来はお弁当の保温用バッグなんですが、マガジンを温めるのにも使えそうなので買ってみました。結果は大正解でした。セーフティーで直前まで温めておいて、ゲームが始まる際にマガジンポーチへ移します。あまり長い時間のゲームだと冷えてしまいますが、通常のフラッグ戦くらいなら冷えずに使えます。
華金(40代・男性)
冬でもハンドガンはガスブローバックを使っています。電動ハンドガンは味気ないですから。このポーチをプレートキャリアにつけてマガジンごと温めておけば冬場でも問題なく動きますよ。モバイルバッテリーはスマホの充電に使うような普通に売っている物で大丈夫です。
ランキング内で紹介されている商品
サバイバルゲーム用品の人気おすすめランキング
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
野に行く。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。