本ページはプロモーションを含みます
    • 最終更新日:2025/03/13
  • 90View 15コメント
  • 2月植え野菜!ほったらかしでも育つ初心者さんにもおすすめの種や苗のおすすめは?
    決定
  • 2月植え野菜!ほったらかしでも育つ初心者さんにもおすすめの種や苗のおすすめは?

2月から植えられる野菜で、家庭菜園初心者でも手間をかけずに育てられるものを知りたいです。なるべくほったらかしでも丈夫に育つ野菜や苗を教えてください。種からでも苗からでもOKです!

野に行く。編集部

pick
up

ねこすけ(50代・女性)

お住まいの地域が寒涼地でなければ、リーフレタス「グリーンウェーブ」の苗をお勧めしたいです。2月の種まきできる野菜もありますが冬の時期の育苗はなかなか大変かも。ポット苗なら簡単ですよー♪露地栽培なら2月いっぱいは不織布等で防寒する必要があります。

1

KUMIKAN(40代・女性)

こちらの家庭菜園初心者の方にもオススメな冬野菜苗はmブロッコリーやスイーツキャベツなど3個セットで、ベランダでも手軽に育てられるのがいいです。特にブロッコリーは風味も良く、いろいろな料理に使えるのも良いですね

だんごっ鼻

こちらの選べる冬野菜苗は如何でしょうか?質問者様のお好きな野菜、家庭菜園の広さに応じて、ブロッコリーやスイーツキャベツなどから選べます。キャベツは楽ですよ。

全てのおすすめコメント(2件)
2

KUMIKAN(40代・女性)

こちらのスイーツブロッコリーは寒さにも強く、冬植えにも最適。プランターや鉢でも育てやすく、フルーツのような甘いブロッコリーができます。はじめての方でも簡単に栽培ができるのでいいですね

どんどん(50代・男性)

冬植えの「極甘!スイーツブロッコリーの苗」はいかがでしょうか?家庭菜園初心者の方でも手間をかけずに育てられる野菜の苗なので、オススメしたいです!

全てのおすすめコメント(2件)
3

あるねよ(40代・男性)

カネコ種苗の「高級野菜種 KS100 スナップエンドウ シュガースナップ」は、甘みと食感が特徴の品種です。糖度が高く、シャキシャキとした食感が楽しめ、サラダやおかずにぴったり。また、丈夫で育てやすく、家庭菜園初心者でも育てやすいです。優れた収穫量と美味しさで、家庭で新鮮なスナップエンドウを楽しめます。

4

KUMIKAN(40代・女性)

こちらの温暖地なら冬植えにも最適なネギはお鍋にも良く、太くてしっかりしたネギができます。500粒と大容量で、寒さにも強いのがいいです

5

KUMIKAN(40代・女性)

こちらのボリュームのある青梗菜ができる種は、はじめての方でも育てやすく、比較的暖かい地域dqと冬植えにも。寒いほどに肥大力に優れ、肉厚で濃い緑色の葉ができます。炒め物にも重宝しますよ。

6

トモチ

こちらの味美菜の種がオススメです。プランターでも育てる事が出来ます。手入れしやすいので初心者の方も育てやすいです。寒い冬にも耐えられるのでとても良いです。

8

ねこすけ(50代・女性)

お住まいの地域が寒涼地でなければ、リーフレタス「グリーンウェーブ」の苗をお勧めしたいです。2月の種まきできる野菜もありますが冬の時期の育苗はなかなか大変かも。ポット苗なら簡単ですよー♪露地栽培なら2月いっぱいは不織布等で防寒する必要があります。

10

ヤギヌマ(50代・男性)

2月に植えるのにお勧めのタキイ種苗のキュウリで、初心者でも育てやすい野菜になります。ほったらかしでも育てやすくて、ベランダでプランター飼育ができたり、庭でガーデニング要素で育てられたりでき、家庭でそのまま食事として楽しめるキュウリになります。

11

コーヒー三杯(40代・男性)

小さめのプランターなどでもしっかり育ってくれるシャオパオ種のチンゲンサイはいかがですか。初めての方におすすめです。

12

コーヒー三杯(40代・男性)

肉厚でしっかりとした実をつけるスナップエンドウの種はいかがですか。初めての方でも育てやすいのでおすすめです。

13

ハニービーナス(60代・女性)

寒暖に強く、1年中育ちやすく発芽率もいいので初心者でも育てやすくおすすめです。手間がかからずたくさん収穫できおすすめです。

ランキング内で紹介されている商品

  • 野に行く。に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

野に行く。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。