- 決定
ULギア|まずはここから軽量化!人気のウルトラライト登山装備のおすすめは?
山岳雑誌など最近よく耳にするウルトラライト(UL)。装備が軽くなるのは嬉しいけど、一体どのウルトラライトギアがいいかわからない。そんな人多くないですか?一つは持っておきたい、おすすめのウルトラライトギアを教えてください!
野に行く。編集部
- 更新日:2023/04/11
- 3500View 58コメント
するめ50
とりかく小さいランタン、電池は充電式で外出先できてれしまっても単3電池を持っていれば代用可能。
ひな(50代・女性)
フライパンとアルコールバーナー、2つのソースパンがセットになっています。軽量の上にコンパクトにまとめる事ができるため、どこにでも簡単に持ち運べます。フライパンはノンスティック加工が施されているため焦げ付きにくく、手入れもしやすく便利です。
あみあみあみ(40代・女性)
エアーマットはキャンプでの夜の過ごし方を左右する大事な要素です。こちらはクッション性を維持しながらコンパクトで軽量でおすすめです
どんどん(50代・男性)
人気ブランド、マタドールのリュック、ウルトラライトテクニカルバックパックはいかがですか。登山用に使えるウルトラライトギアなので、お勧めですよ!
やたがらす(60代・男性)
ゴッサマーギアの”G0RILLA 50 Ultralight”です。 容量50リットルにして、自重わずか846グラムです。
たーろーぼー(50代・男性)
Mサイズ320mlのチタンマグです。熱に強い所が特徴で、直火にもかける事ができます。重量はわずか44gしかなく、非常に軽いですよ。ハンドル部分はオープンハンドルを採用していて、スタッキングする際に役に立ちますね。
ryoppe(40代・男性)
深さがあるランチプレートで、カレーライスやスープなども入れる事ができます。ワンプレートで盛り付けられるため洗い物が少なく済む所もメリットです。耐蝕性にも優れているため腐食もしにくく、長期的な使用も見込めます。
はしかな(50代・女性)
縦約60㎜×幅約95㎜×厚さ約10㎜のとても小さい組み立て式コンロです。三角柱の形に組み立てて固形燃料をセットするだけで簡単にコンロとして使う事ができ、使用方法は非常に簡単ですね。すぐに調理も始められて、準備の時間を減らせます。
きのー(30代・男性)
燕三条製の3ツ割プレートです。素材にはチタンが採用されており、軽量ですが非常に頑丈であるため簡単には壊れにくいです。外でも安心して使いやすく、おすすめです。優れた抗菌性も持ち合わせていて、菌が気になる人も安心です。
華金(40代・男性)
耐熱性に優れているためスープや飲み物など熱い物を入れたとしても大丈夫です。金属臭はしないため、味が変になる事はなく安心です。ユニバーサルデザインを採用している所もポイントで、左利きの人も安心して手に持つ事ができます。
かわたん(30代・男性)
チタンポットとアルコールストーブ、ストームフレーム、折りたたみスポーク、ウインドスクリーンの5つのアイテムがセットになっています。風が強かったり燃料が少なかったりしても、スムーズにお湯を沸かす事ができ便利です。全てのアイテム合わせても約150gと、非常に軽量でもあります。
マスター(40代・男性)
シンプルなデザインをしている所が特徴で、どこでも使いやすいですね。素材にはアルミニウムが使われていて、全ての重量を合わせたとしても約845gしかなく、非常に軽いですよ。コンパクトにも収まるため、バッグの中でも邪魔になりにくいです。
andooo(30代・女性)
容量320mlのシェラカップ!チタン製であるため、コーヒーやスープなどを入れたとしても熱くなりにくいです。金属臭もしなく、味も変わりにくいです。口当たりも良く、気軽に飲みやすいです。目盛が付いている所もポイントで、量を計る際に便利!
アンさん(20代・男性)
A4サイズに折り畳む事ができる焚き火台!1人~3人用で、ソロキャンプや複数人でのキャンプに使用できます。焚き火に加えて、調理する際にも役立てられます。とても美しいデザインもしていて、見た目にも注目してみて下さい!
トモチ
こちらのシュラフがオススメです。生地が厚いのでとても暖かいです。保温性があるので熱を逃さず暖かさをしっかり保ってくれます。寝心地が良いので使いやすいです。
どんどん(50代・男性)
人気ブランド、NANGAのウルトラライトのダウンジャケットはどうでしょうか?パッカブルでコンパクトに収納できるので、登山用におススメいたします。
まくち
こちらのノースフェイスの手袋はいかがでしょうか。ゴアテックス素材なので耐水防風性に優れ暖かく一つ持っていると便利だと思います。
だんごっ鼻
こちらの、ナンガのシュラフは如何でしょうか?ウルトラライトシュラフで、とても軽量でコンパクトに収納出来ますよ。
コーヒー三杯(40代・男性)
しっかり850フィルパワーのダウンが充填されているL.L.Beanのダウンジャケットはいかがですか。カラーは3色あります。
まくりん
こちらのナンガのシュラフはいかがでしょうか。435gの軽量でコンパクトサイズなので持っていると便利だと思います。
KUMIKAN(40代・女性)
軽量で扱いやすく、ダブルアクスル構造で広いサイズレンジで強度にも優れています。セットもスムーズにでき、色付でそれぞれのサイズの識別もしやすいのがいいです
たーろーぼー(50代・男性)
ファイントラック ポリゴン2ULジャケットは、軽量かつ保温性に優れたウェアです。寒い時には行動着としても使用できます。停滞時やテント泊の寒い時の保温としてもとても役に立ちます。濡れにも強く、濡れた状態でも暖かさを保ちます。
ryoppe(40代・男性)
防寒着として濡れても暖かさをキープする優れものです。耐水効果のあるヨーノ20 表面素材は透湿性と耐久性を備えています。軽量化をの中でも防寒着を削ってはいけないので、しっかりとした山の気温に応じた服装の装備を用意します。
はしかな(50代・女性)
ザックをウルトラライトにすることで、軽量化の一歩になります。ザックの容量は30Lなので、その容量内に全ての荷物が入らないといけないのですが、そのために、軽量、コンパクトなアイテムを1つずつ揃えていくのが楽しい過程でもありますね。
きのー(30代・男性)
ストーブセットをより軽量・コンパクトにすることで荷室が拡がります。「Ti Mug pot 500」に収納可能で、アルコール燃料は薬局でも購入可能で、お湯を沸かすことができます。ガスよりは火力は弱いですがより軽量コンパクトを目指すのであればアルコール燃料がおすすめです。
華金(40代・男性)
レッドレンザーのMH5は94gで単3電池1本で使用ができます。最大で400ルーメンと光量も申し分ないです。泊りの山行の時には、これともう一つのヘッドライトを持参しています。専用充電池に交換すれば、バッテリー充電も可能です!
星(30代・男性)
固形燃料にすることでウルトラライトになります。わずか13gという軽さです。固形燃料は一度火を付けてしまうと燃料がなくなるまで燃え続けますので、ガスのように自由に止めれませんが、軽量化にはもってこいです。
マスター(40代・男性)
重量241gと軽量のマミー型のエスケープヴィヴィです。夏山であれば、シュラフの代わりにこのヴィヴィを寝袋として使用して寝ることが可能です。それだけでかなりの軽量化ができますが、どの気温まで自分は使用可能なのかを見極める経験と知識が必要なのでその点は注意してください。
andooo(30代・女性)
チタン製のクッカーで1人用でお湯を沸かすのには最適です。わずか55gで570ml入ります。カップ麺やアルファ米、その他飲み物などお湯を沸かすことができるだけで山の食事の幅も広がり、休息時間が楽しみになります。
アンさん(20代・男性)
テント泊に重要なのが、スリーピングマットです。幅は肩の肩甲骨が乗せれて、長さは肩からヒップまであれば十分に寝ることができます。暑さは0.6cmで硬質なので石などの硬いものがあっても多少はへっちゃらです。最低限のサイズ、暑さのマットを使用することで、ザック内の容量がかなりスッキリします。
ランキング内で紹介されている商品
登山用品の人気おすすめランキング
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
野に行く。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。