- 決定
生き物採集・おさかな撮影の必需品、観察ケース・アクリルケースのおすすめは?
川や海で採れた生き物・お魚をしっかり観察したい!そんな時に役に立つのが観察ケースです。観察ケースは、細長い形のため、生体を観察しやすく、撮影やスケッチなどに重宝します。自由研究用にもいいかもしれませんね。アクリル素材、プラ素材、蓋のあり・なしなど種類が違います。皆さんのおすすめを教えてください!
野に行く。編集部
- 更新日:2022/11/11
- 1104View 29コメント
Kelly(40代・女性)
プロマリンの製品が、品質が良くてオススメです。蓋やメモリも付いているので便利です。
どんどん(50代・男性)
アクリル製のでクリア度バツグンの観察ケースはいかがですか?捕まえたお魚のデジタルカメラ撮影に最適です。幅が細いので魚が動き回らず、簡単に撮影できますよ。
yuuuuu412(30代・男性)
こちらのアクリル水槽はいかがでしょうか?観察ように見やすいよう背面に黒があり自由研究やスケッチしやすいです
コーヒー三杯(40代・男性)
上からも観察しやすいフルクリアタイプのケースはいかがですか。サイズは11.2×10.8×4.4cmです。
ちょプラ(40代・女性)
プロマリンの魚の観察ケースです。こちらは幅が21cmで、5cmの厚みです。じっくり観察したり、写真撮影用にあると便利です。
KUMIKAN(40代・女性)
川で採取した魚を観察できるこちらのケース。メモリつきで大きさなども分かりやすく、クリアでじっくり観察することができます。川遊びは勿論、釣りやマリンレジャーにもあると重宝します
ネコネコ(40代・男性)
色々なものを観察できるのでわくわくが止まらないですね。川や海の生き物を観察したいならこの商品が非常に便利です。
どんどん(50代・男性)
デジタルカメラで撮影ができるアクリル製の観察ケースはいかがでしょうか?川や海で採れた生き物を観察したり、写真を撮ったりできるので、一押しですよ。
クロス(40代・男性)
生き物などの観察に便利な飼育ケースで、軽量のアルミ製で通気性も良いので便利です。
LunaLilly(30代・女性)
シンプルなクリアケースはいかがでしょう!網付きなので小魚をすくってみても(難しいですが)川キャンの時には底の広い虫かごの蓋をとって水の中をのぞいたりして遊び、何か捕まえたらこちらのケースに移して観察。便利なスケール付きです。
コムキン★(30代・女性)
壁にかけて観賞することができるタペストリータイプの半球型の観賞ケースです。インテリアとしても面白いアイデアで一般的な水槽によくある悩みの置く場所問題の解説にもなります。子供はもちろん大人も見て楽しめる観賞ケースだと思います。
misamisaki(30代・女性)
水槽上部に2層タイプのろ過装置を備え付けた水槽セットです。生き物単体だけでなく、金魚やメダカなどの淡水魚はもちろんヒーターを取り付ければ熱帯魚も飼育できます。魚単体の魅力はもちろん、それに関する生態や、取り巻く環境などを学ぶ教材としても良いと思います。
すずりん(20代・女性)
アクアリウム系のメーカーGEX製の本格派水槽です。上部ライトのほか、沈水型のフィルターもついているので魚の状態確認や水質保全にも良さそうです。採集から長期的な飼育をお考えの方やアクアリウム初心者にオススメできるセットです。
速ジン(50代・男性)
ガラスと木を使った円柱型の観賞ケースです。小ぶりでインテリアとしても可愛く、くるくると回していろんな角度から中の生き物を楽しむことができます。魚を入れて楽しむにも良さそうですし、水生の植物を生けて楽しむにも良さそうです。
フルカワ(50代・男性)
釣りなどにも持っていけるバケツタイプのEVAケースです。軽量で取っ手がついているので持ち運びも快適にでき、側面が透明になっているので横から魚の様子も観察できる優れものです。もちろんそのまま飼育ケースとして使っても良さそうですし、飽きたら餌を混ぜる容器にも使えそうです。
たーろーぼー(50代・男性)
THE 金魚鉢といった昔ながらの金魚鉢です。波状の縁どりと綺麗な青のグラデーションが涼やかで玄関やリビングの涼の演出にはもってこいです。眺めているだけで小石や水草などを植えて魚はどれにしようかと想像力が掻き立てられます。
ryoppe(40代・男性)
太鼓鉢と呼ばれるガラス製の観賞用水槽です。ガラス製なのでインテイアとしても馴染みよく、一匹だけの飼育に良さそうです。川の魚はもちろん、ヒーター無しの常温でも育成できる熱帯魚用にも良さそうです、子供が飽きてしまってもいろいろな使い方ができそうなのもオススメです。
はしかな(40代・女性)
幅22.5cm程度の小型の観賞用ケースで、ショルダーストラップがついているのでお子さんでも手軽に持ち運べるデザインになっています。比較的低学年の児童や、幼稚園の年長さんにも良いかもしれません。魚などのほか小型の昆虫採集の際に網と一緒に使いたいですね。
きのー(30代・男性)
ブロックの中が観賞ケースになっているので単体で観賞用として使うことのほか、いくつかのブロックを組み合わせて自分だけのオリジナルの水槽を作り上げることができ、子供の創造性の教育にはもちろん、大人も楽しめそうな面白いアイデアの観賞用ケースです。
華金(30代・男性)
小魚や水生生物のほか、昆虫などの飼育にも使える万能観察用ケースです。幅30cm奥行き20cmと大きめな槽になっているので中型の生き物の観賞にも良いと思います。昔からある定番のスタイルで安価で扱いやすいのもいいですね。
星(30代・男性)
採集の際に役立つバケツや網と観賞や写真撮影にも使える薄型のフォケースがついたセットです。このセットだけで、川や海などのフィールドから、お家に持って帰るまで手間いらずで、夏休みの研究や、小さいお子様へのプレゼントにも最適です。
マスター(40代・男性)
落ち畳んでコンパクトに持ち運びできるバケツタイプの観賞ケースです。メッシュファスナー付きなので、捕まえた生き物が飛び出す心配もなくEVA製なので小さなお子さんが持ち歩くにも軽くて良いと思います。ざぶんと水をすくえるのも魅力的です。
ひな(50代・女性)
首から下げて持ち運べるタイプの観察ケースで、上部からの観察と、株の小窓から鏡を通して対象の生物の下から、腹部や足なども観察できる面白い商品です。特に生き物の腹部がどうなっているのか観察できる点は写生や夏休みの研究にも役立つと思います。
andooo(30代・女性)
魚の大きさをメジャースケール付きのアクリルケースです。高さを抑えたタイプのケースなので、特に上部から魚影をまじかに見ることができ、魚の動きや、泳ぎを観察するのに良いと思います。ヒンジ付きの蓋なので開閉もラクチンです。
アンさん(20代・男性)
横幅17.5cm程度の子緒方の木製+アクリルの観賞用ケースです。主に川釣りなどで捕まえられる、フナやタナゴ、メダカなどの小魚の観賞に向いていると思います。木製フーレムなので扱いやすくインテリアに馴染むのもいいと思います。
大阪漁具 フィッシングツール お魚観察撮影ケース(金魚網付) L
どんどん(50代・男性)
川や海で採れた生き物やお魚を観察しやすいお魚観察撮影ケースはいかがでしょうか?樹脂製のケースで、金魚網も付いている便利なセットなので、一押しです。
ランキング内で紹介されている商品
網・カゴ・水槽の人気おすすめランキング
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
野に行く。は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフト券、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、セシールなど、130種類以上から選ぶことができます。